【BF5初心者向け】これだけは覚えて!BF5基礎知識解説!フリープレイ民必見

みなさんこんにちは~!

今回は2021年5月6日にBF5のフリープレイが解禁になって初心者の方が大分増えているということなのでBF5を初めてやる方向けに最低限知っておくべき基本知識をお伝えしようと思います。
とりあえず「これだけでも知っておけばチームメイトやすでにBF5をプレイしてるフレンドさんに迷惑はかからないだろうと思う基礎知識」について説明していきますので最後までご覧ください。

別記事の「コンクエストで勝つための立ち回り解説」も参考にしてみてください。

兵科とは

まずこのゲームを遊ぶ時に大事な「兵科」というものがありまして「突撃兵」、「衛生兵」、「援護兵」、「斥候兵」この4つ兵科があるということを覚えておいてください。この兵科でしかできない役割や使用武器・ガジェットが異なってきます。

突撃兵

突撃兵」は前線で攻撃力を活かしつつ、建物や戦車の破壊などポイントマンとして活躍できます。

BFは建物などの破壊表現が特徴的なゲームなので屋内にこもっている敵をグレネードランチャー等であぶりだしたり、強力な兵器である大型戦車や航空機などを破壊することができます。

逆にそういう仕事をしないと永遠に戦車や爆撃機から攻撃を受けるので味方が押し込まれ続けますし勝てません。突撃兵は味方にとって勝敗を分ける重要な兵科だと覚えておきましょう。
主に連射できるアサルトライフルや単発のセミオートライフル、戦車などを破壊できるロケットランチャーが使用可能です。

衛生兵

衛生兵は味方の回復や蘇生をしつつ前線の維持もできる兵科になります。回復の制限はなく死ににくいので初心者にオススメの兵科です。

突撃兵のような攻撃力はありませんので戦車や爆撃機に対しては無力ですが、チケット制が多いルールの中でチームのチケットが減るのを防げるので試合を優位に進めることが可能です。
全兵科の中で唯一スモークのグレネードランチャーが使えるのでダウンした味方にスモークをあてて蘇生してあげたり、スナイパーからの射線を切って進軍したり裏取りするのにも使えます。

ブレークスルー・ラッシュのような攻撃・防衛にわかれるモードでは攻撃側で多く使ってあげると勝率があがりますのでオススメです。ただしスモークをそこら中に乱発すると逆に視界の邪魔になるので必要最低限の使用に留めましょう。

主に近距離運用のサブマシンガンや遠距離で戦えるボルトアクションカービンが使用可能です。

援護兵

援護兵は前線の敵への制圧中距離での味方の援護などサポートに向いている兵科になります。主にMMGやLMGは弾持ちがよく球数が多いので多少エイムが悪くても戦えるので初心者の方はLMGなんかがオススメです。
補給用の弾薬箱を供給可能なので突撃兵のロケットランチャーへの弾薬補給や戦車やビークルへの修理ができるので仕事は多岐にわたります。
弾の補給の他にMMGやLMGを使用した拠点の防衛が役割の一つであります。ラッシュやブレークスルーのようなルールでは多方面からの攻撃に耐える必要があるので球数を活かして制圧しながら拠点の防衛をしてみましょう。

斥候兵

斥候兵はその名の通りスナイパーを使った索敵や狙撃が主要な役割になります。基本後方から味方の援護や拠点の防衛を行うのでガツガツ前線で撃ちあう兵科ではありません。
他の兵科と違い高倍率のスコープで敵と戦わなければならず練習が必要なので初心者の方には難しい兵科になります。
ただし、リスポーンビーコンで味方の再出撃場所をつくったり、フレアで敵の索敵をしたりなど、戦況を大きく変えられる装備ももっているので、役割をしっかり理解できれば味方に多大な貢献ができます。
スナイパーが苦手な方はピストルカービンという近距離でも戦える単発銃があるので最初はこれを使って慣れていきましょう。

基本モード

次にこのゲームの主なるルールを3つ紹介します。

「チームデスマッチ」「ブレースルー」「コンクエスト」です。

チームデスマッチ

チームデスマッチは最大16対16の人数で、敵をいかに早く多く倒すかの単純なルールになります。画面上部に表示されている敵のチケットを0にすればチームの勝利になりますので打ち合いの練習に使う方が多いですね。

ブレークスルー

ブレークスルーは攻守に分かれて、守備側は拠点の防衛と敵の排除攻撃側は敵の排除をしつつ拠点の奪取をするというルールです。
攻撃側は上に表示されているチケットが0になるまでに敵の複数ある拠点に一定時間陣取ることで拠点を自拠点に変えられます。敵のキルをしつつ拠点まで前進することで拠点が奪取できるので味方とうまく連携して拠点を攻略しましょう。
防衛側は敵のチケットを0にするためキルをしつつ、敵に拠点を制圧されないように前線を保ちましょう。拠点を制圧されても次のセクターまで戦略的撤退をすることができるので最終セクターを取られなければ勝利になります。

コンクエスト

コンクエストは最大32対32の拠点奪取を目的としたBF5で一番プレイ人口が多いルールです。
拠点を取るだけでポイントを稼げるので戦闘が苦手な方でもチームに貢献できます。チームデスマッチと違いチケットがかなり多いので敵をキルしてチケットを1減らすより拠点を敵より多くとった方がチケットを継続して早く減らせるので拠点を奪う意識が高いほうが勝つルールになります。
他にもバトルフィールド伝統のラッシュモードや大規模長編モードのグランドオペレーションなどのモードがあるので遊んでみてください。

乗り物について

次にこのゲームの象徴である乗り物について説明していきます。大きく分けると、輸送車両、戦車、航空機の3つになります。

輸送車両

輸送車両は読んで字のごとく1人から4人程の兵員の輸送に使用します。
移動スピードや機動力に優れている一方、耐久力や攻撃力に乏しく、戦車や対戦車武器に狙われると数発でお陀仏です。
特に大きなマップでは重要で離れた拠点を高速で取りに行けたり、敵の背後、つまり裏取りする時に人員を配置しておけばそこからリスポーンすることができるので斥候兵のビーコン替わりにすることもでき、かなり重要な役割を担っています。

戦車

戦車はみなさんご存知の通り、敵戦車や建物の破壊など攻撃力を最大限活かした兵器になります。熟練した戦車乗りがいるとチームバランスを崩壊させることができるほど重要な役割なので敵の戦車がいたら突撃兵は優先的に破壊しましょう。

戦車の中でも旧日本軍の97式中戦車のような小型軽量で機動力があり、多少攻撃力がある中型戦車や第二次世界大戦でもっとも有名といわれるティーガーⅠのような機動力こそないものの大型で攻撃力に優れた大型戦車がありそれぞれ細かく能力が設定されてます。

対戦車戦だけでなく、歩兵の救援にも貢献しましょう。

航空機

航空機は上空から敵兵の索敵や戦車、爆撃機の破壊がメインの役割になります。
航空機にもフレアがあり、かなり広範囲の敵をマップに投影できるので戦況の把握や敵歩兵の索敵に大きく役立ちます。
もちろん地上の敵に対しては圧倒的な攻撃力を誇るのでしっかり対空兵器を利用しないと成すすべなく倒されてしまうので戦車と同じく優先的に排除しましょう。
ただし、操縦は難易度が高く初心者には敷居が高いので練習場である程度触ってから実戦投入していくのがオススメです。

搭乗時の注意点

乗り物を乗る際にみなさんに一番気を付けて欲しいのは乗り捨てをしないことですね。
乗り捨てというのはつまり、タクシー変わりに乗り物を使っていらなくなったらそこに放置することなんですけど、これがいけない!
なぜかというとそのままにしておくと敵に鹵獲されてそのまま敵の戦力になってしまうんです。こちらの戦車が一つ使えなくなる上に敵の戦車が一つ増えるということになってしまうのでその戦車を破壊しないとこちらの拠点でリスポーンしなくなってしまいます。
どうしても乗り捨てる場合は完全を破壊して再リスポーンする状態にしてください。

戦場での心得

最後に歩兵で戦う時に意識して欲しい点についてお話していきます。BF5は最大4人一組の分隊に所属し、分隊長の下に3人の分隊員の構成になります。
歩兵には「コモローズ」というチームや分隊内で簡単ではありますがコミュニケーションをとれる機能があり、弾薬の要求や回復の要請、同乗リクエスト、了承や感謝をするなど意思疎通が可能です。
味方のほとんどの方が知らない方だと思うので試合に勝つためにコモローズを積極的に使用していきましょう。
また「分隊長命令」という強力な分隊支援があります。拠点に対し指示を出すことで分隊の行動を示したり、強力な戦車の要請や支援砲撃、貫通型爆撃など、分隊長にのみ許された命令ができるのでしっかり指示と支援をしていきましょう。
またピンを刺すことも忘れないようにしましょう。敵に向けてピンをさすことで敵を一定時間マーキングしたり、味方のビークルや戦車に刺すことで同乗リクエストもできます。味方の衛生兵や援護兵にピンを刺すことで回復や弾薬の要求もできるので積極的に利用していきましょう。
ということで今回はBF5初心者の方向けに最低限覚えておくべき基礎知識を紹介していきました。

あ、是非YouTubeチャンネルの登録とTwitterのフォローお願い致します(´・ω・`)

BFV

Posted by adelegames