【製品版レビュー】Delta Forceはやるべきか?良い・悪い点解説します!【デルタフォース】

みなさんこんにちは~!

今回はデルタフォースのグローバルオープンベータが始まって約10日たったので、個人的な感想を述べていこうと思います。
テストプレイの度に感想動画は投稿したのですが、また良い所と悪い所・改善点・要望なんかを過去のテストプレイと比較しつつまとめてきましたので是非参考にしてください。

前回の記事はコチラ

良い点

①武器レベルを上げやすい所

通常の試合でも経験値はたまりますし、デイリーミッション、イベントミッションをこなすことで「EXPカード」を獲得して武器のランクアップできるのがいいです。

バトルフィールド2042ですと、その武器でキルしないとアタッチメント解放できず、ひたすらAI戦をやる苦行があったりしたのでキルしなくても解放する方法があって良いと思います。

ミッションも比較的簡単にクリアできますし、新武器を解放した後もスコープやストックなど最低限のアタッチメントは用意された状態で使えるので、苦痛も感じづらいと思います。

②マップサイズがちょうど良い

今のウォーフェアモードで遊べるマップに関しては、小さくもなく大きすぎることもなく、一つのマップ内でも近接戦や室内戦も楽しめます。
さらに裏取りルートや複数ルートも確立されていて、「攻防」モードでも攻撃側がつみにくいマップ構成になっているかなと思います。ビジュアルもカラフルで視覚的にも飽きにくいと思いました。

ただし、貫通マップの攻撃側最終セクターは激ムズです。メトロッカ―系マップはどうしてもしょうがない部分はありますが、力押ししないといけないマップも存在します。

個人的には臨界点マップが好きです。

③多数の武器カスタマイズ機能や射撃演習場が作りこまれている所

敵までの距離、ダメージ表記もそうですし、オペレーション用にマネキンのHPも調整できるのでアタッチメントの性能確認もしやすいです。
エックスディファイアントにも射撃練習場はありますが、今作の練習場の作りこみはマジですごいですね。

アタッチメントに関しても、アタッチメントごとにどの能力が上がり。どの能力が下がるかも明記されてるのでそれによって立ち回りや交戦距離が決めやすいのがありがたいです。

④破壊表現が強化

爆発や建物が壊れていく演出がアルファテストやベータテストより強化されていて、焦土マップの基地やマップオブジェクトなどがこれまでより壊れるようになってました。
アルファテストではコンクリートの壁一つ壊すことも大変だったのですが、グレネードランチャーやビークルなどで攻撃すると簡単に壊れるようになったのでアップデートで各段に進化しているのが確認できました。

特に攻防モードでの戦いがさらに楽しくなりましたね。

悪い点・改善点

①弾抜け問題


これはここ最近よく感じるのですが、高レートの武器、「K416」や「MP7」などの連射力が高い武器を使用している時に明らかに弾抜けしてる感じがしてます。
体に当たってはいますが、ヒットするときの「ドドドドド」みたいな音がしなくて「敵が倒せない」みたいなのが多くなってきたと感じるようになってきました。
動画のコメントでもそういった指摘があったのでもしかしたら私の気のせいかもしれませんがもしそういった経験あったらコメントくれると幸いです。

②分隊移動システムがない

私が「バトルフィールドプレイヤー」というのもあるかもしれませんが、前線で立ち回りたいときに分隊員が全員スナイパーだった時の絶望感は大きいです。
前線でリスポーンしたいのに誰もいないので、結局本拠点で湧いたり拠点で湧くとランダムなので、分隊から抜けて別の分隊に行きたいのですが、移動できない虚無感というか「もうこの試合抜けようかな」みたいなやるせなさはよく感じます。

ランダムでもいいので今いる分隊から抜けられる機能が欲しいです。

③ロビーのチャットがデフォルトで見えないように設定できない

ロビーにいるときに左下にサーバー全体のチャットとかが飛んでくるのですが、やれ下ネタやら差別用語やら無法地帯なので、そこは規制してほしいです。

一時的な消し方はあり、世界チャットチームチャット個人チャットにすると、全体チャットは見えなくなるので変えられるのですが、ゲームを再起動するとまた元の状態に戻ってるのでメンドクサイです。設定の方でチャットを表示しない設定を設けてほしいです。

④偵察兵ビーコンが小さすぎて見つけられない


➡とにかく今作の「リスポーンビーコン」は非常に小さく見つけるのが困難です。
その上で4回の回数制限があるとは言え分隊内でしたらどこでもリスポーンできますし、便利過ぎると思います。
例を出すと、「バトルフィールド2042」の場合は最初は30cmくらいの大きさでしたが、「見つけづらい」とのプレイヤーの意見が多く、腰の高さくらいまで成長した経緯があるので、調整は必要かもしれません。

 

その一方で要望としては一回設置した後に再設置できるようにはして欲しいと個人的に思います。
バトルフィールド2042では、一度設置した後に一度拾い直してまた違う場所に設置できましたが、「デルタフォース」ではできないので個人的にはそこも修正してほしいと思います。

⑤ロードアウトに設定した武器アタッチメントしか選べない


アルファテストやベータテスト時と比べ武器は自由に選べるようにはなりましたが、あくまでロードアウトに保存した武器カスタムしか選べません。
せめてリスポーン待ち時間中、「武器の改造画面」で「カスタム弄れるくらいならないかなー」と思いました。

⑥敵の足音や匍匐する音が小さい。


これはテストプレイからずっと変わらないのですが、足音がほんとに聞こえづらいです。
効果音を上げれば少しマシにはなるんですけど銃声も大きくなるので限界があります。「まあ無料ゲームだからしょうがないのかな・・・」ともう割り切ってます。

⑦射撃時のダメージ表記は導入してほしい

敵に射撃したときのダメージ表記は欲しいです。
最近はどのFPSにも導入されてますが、ダメージ表記があれば駆け引きに使えますし、打ち合いの楽しみが増えるので導入してほしいと感じています。現行の設定にはダメージ表記の設定はありません。

⑧スモークが多すぎる


特に攻防戦では「スモークが多すぎて何も見えない、見えないから前にも進めない」ということが多く見受けられます。
これはオペレーターの問題でもあり、援護兵のロイ・スミーはオペレーターガジェットで「スモーク」や、「弾幕スモーク」も使えますし、一人のオペレーターだけで二つもスモークが使えてしまうので、スモークが増えるのは致し方ないのかもしれません。
さらに弾薬箱も使えるのでスモークの補充も簡単ですし、スモークのクールタイムを伸ばす範囲を縮小するなど調整は必要だと思います。

感想

以上がグローバルオープンベータの感想になります。全体的に改善点はありますが、私はおおむね高評価です。

ちなみにSTEAMのレビューでは今の所「やや好評」になってます。

STEAMの人口に関しては、12/15日曜の午後23時現在で約12万人、STEAM全体でみても13位と上々じゃないでしょうか?

問題はこの人口がどこまで維持できるかが非常に難しいです。今年ローンチされた期待されたいくつかの無料FPSは最初のうちはかなり盛り上がっていましたが、どんどん人が減っていって最終的にはサービス終了に追い込まれてしまいます。

無料FPS業界も弱肉強食で最後まで食いついていけるかを見守っていきたいと思います。

皆さんのデルタフォースに関する、意見や良い所、悪い所あれば是非コメントにバシバシ書き込んでください。よろしくお願いいたします。

あ、是非YouTubeチャンネルの登録とX(Twitter)のフォローお願い致します(´・ω・`)

DeltaForce

Posted by adelegames