【コスパ最強】多機能&高品質のゲーミングマイク「FIFINE AmpliGame AM8」が最高な理由を教えます!

みなさんこんにちは~!
今回はマイク・ヘッドセットを中心に販売しているFIFINE様よりゲーミングマイクを商品提供いただきました。
前回はゲーミングヘッドセットで今回はゲーミングマイクをいただいたので徹底レビューしていきます。
前回のFININEの商品記事はコチラ⇩
開封

まず、開封していきましょう。商品名は「FIFINE AmpliGame AM8」です。
対応ハードはPC/PS4/PS5対応です。今回は既に数日使用した後のレビューを解説していきますので是非参考にしてください。
付属品の確認

付属品は左から、USBケーブル(電源ケーブル)、マイク本体、説明書、スタンドになります。
マイク本体は今回ホワイトを提供いただきましたが、他にブラックとピンクがありますので、アマゾンのリンクを貼っておきます。
2023年11月段階だと約8,700円前後です。
組み立て

まず本体を組み立てていきましょう。
本体とスタンドはネジを切ってあるので回していけば奥に入っていきます。
スタンドは3/8インチのネジ切がついているのでネジこむだけです。中には5/8インチのネジ切りもあるので一般的なマイクアームにも取り付け可能。
マイクは360度回転しますし、白い横のネジで固定力を調整できます。

重量はマイク+スタンドで約600gです。スタンドは約200gとなります。
※一緒に使用できるマイクアームはコチラ⇩
~外観チェック

上部の風防は外すことができます。
マイクコア、つまりマイクの集音部分は一番上面になるのでここに声を吹き込みます。

裏にはタイプCとタイプAを接続可能。XLR端子もあるのでヤマハのオーディオミキサーなども接続できます。
基本スペック

基本スペックは以下(公式ページ)
極性パターン カーディオイド (単一指向性)
出力接続 USB Type-C (マイク側) から Type-A 2.0 (コンピューター側)/XLR
USBの消費電力 電圧:5±0.25V
ビット深度/サンプルレート 16ビット/44.1k-48k Hz
周波数特性 50~16kHz
S/N比 >80dB
感度 -50±3dB
積み込み重量 1.0kg
50Hz-16KHzは特に広いわけでもないので値段相応だと思います。
※この商品は12ヶ月の商品品質を保証しています。初期不良、期限以内に故障が起こるの場合には、返品・交換のサービスを提供。
接続

タイプCをマイク本体にタイプAをPCかゲーム機に接続することで接続完了!

接続が完了するとRGBが点灯します。
PC設定

年のためマイクの設定を確認したい場合は以下をご確認ください⇩
「システム」➡「サウンド」➡「音量ミキサー」入力の所が「FIfine microphone」になってれば大丈夫です。
PS5設定

サウンド➡マイク➡入力機器➡USBヘッドセット(fifine Headset)


















ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません